By Morikawa on
2013/01/29 16:21
、昨日は風も少なう海も穏やかさそうだったので自転車で仁王の海岸まで行ってきました。夏は海水浴場になる浜辺も今は小屋だけが並び、人影はまったくありまぜん。海が光っていました。
|
By Morikawa on
2013/01/28 1:53
今日の花は、ネモフィラ(るりからくさ・瑠璃唐草)、花言葉は「どこでも成功」「可憐」「愛国心」「清々しい心」「荘厳」「私はあなたを許す」だそうです。
|
By Morikawa on
2013/01/26 8:50
今日の花は、ヒアシンス,ヒヤシンス、花言葉は「スポーツ」「遊び」、(ピンク)「しとやかなかわいらしさ」、(白)「心静かな愛」「控えめな愛らしさ」、(赤)「嫉妬」、(紫)「初恋のひたむきさ」、(濃紫)「悲哀」「競技」、
(黄)「勝負」「あなたとなら幸せ」だそうです。
スポーツや遊び、競技と関わる「花言葉」があるとは想像もしていませんでした。白のヒヤシンスがいいですね。
|
By Morikawa on
2013/01/23 21:27
21日(月)にスポーツ政策研究会(和食さんの「日本のスポーツ振興は、サッカーくじ頼みでいいのか」)で大激論(!?)をなんとか終え、偶然ですが東京駅からY先輩夫婦と京都までご一緒、後は一人旅で四国に戻ったのはもう夜の10時前、この夜はなんだか疲れすぎて一晩中起きていたような感じですか、それに三浦しおんの『舟を編む』をベッドで読み始めたのがいけなかったですね。結局朝方までかかって読み切りました。
お昼前に温泉・琴弾回廊で東京のアクと汗を流し、午後からまんの町のTさん宅にご挨拶を兼ねてご機嫌伺い、戻ってきたときはもう暗くなっていました。そんなこんなで昨晩はぐっすりと寝ることができたせいか、ようやく今日になってすこし気持ちすっきりです。朝からNTTの光ファイバー切り替え工事、午後はPCのインターネット接続の設定サービスを待ち、その後は市内に出て少し買い出し、ようやく人心地がする感じです。
明日からしばらくは原稿書きに精出ししてと思っていますが、どうなりますか。高知にリヒテンシュタイン展に出かけてみようかとも考えたりで、「明日は明日の風が吹く」という気ままな生活をしようかとも。 ...
|
By Morikawa on
2013/01/18 8:16
15日から朝日新聞が「スポーツと体罰」の連載を始めました(有料で記事入手可能)。スポーツ現場の指導者への取材をまとめての記事なのでそれなりに説得力がありますが、これまでの「識者」という方々の議論でも欠けている問題があります。
以下は日本スポーツ法学会のMLに流したものに一部手を加えています。
今の議論で欠けているのは「体罰」体育教師・部活顧問の似非カリスマ性を助長している私学経営政策、さらに生徒指導や部活を「人のいい」あるいはそれしか生きがいを見いだせない「体育・部活教師」に「(生徒指導や部活指導を)やらせておいて・おしつけて」(しかも体育教師や部活教師を内心は軽蔑しながら)、自分は素知らぬ顔で、時に「教育者」ぶっている、これまた似非教師たちがかなりの部分を占めている現在の学校体制の問題です。
管理職もまた生徒規律を維持したり、教員の管理体制を維持するのにこうした体育・部活教師を利用してきたのですから、公の問題として問題にしないようにこれまでは汲々としてきたことでしょう。
そうはいっても肝心の「体罰」体育・部活教師にこういう自覚も認識もほとんど持っていない(中にはしたたかに自らもこういう学校体制に安住し、胡坐をかいていた者もいる)輩ですから、始末が悪いです((しかし私自身が高校体育教師の経験からみても体育・部活教師は二重に差別されているのであり、加害者であると同時に被害者的側面を持っていることをきちんと自覚することが大事ではないか、と考えています)。...
|
By Morikawa on
2013/01/17 9:09
たまたま新宿・大小原で月1回の「寄席」に遭遇、文治師匠の話芸を堪能しました。
|
By Morikawa on
2013/01/14 23:53

今朝の多摩川は白一色、遠くに富士山も見えました。
|
By Morikawa on
2013/01/14 2:11
今、「体罰」問題でスポーツ指導のあり方が問われています。
( 桑田真澄さんの手記(?)「体罰問題を語る」が朝日新聞に出ています。)
基本的には日本的スポーツ集団の特色として城丸章夫先生が挙げている「隷属的な上下の、先輩・後輩の人間関係」ですが、それが戦後日本になぜ定着したかです。
元は日本軍隊の中で横行した「責め立てる精神主義」(城丸章夫著作集・青木書店)にありますが、問題は「近代スポーツ」輸入・紹介されて130数年経った平成の「現在」にかくも深く残存しているかでしょうか。
今、あらためて思い出すのは牛島秀彦『スポーツ狂気と日本人』(エール出版社、1972年)の「スポーツバカへの直言」です。そこには「勝てねばならぬ」の危険な思想 という「警告」がだされていたのですからそれからでも40年、まったく変わっていないことになります。
今、何人かの記者さんに「追われて」います。いつまでも逃げているわけにはいきませんので再度、1988年日本体育学会第40回大会の特別シンポジウム「なぜ体育教師は暴力/体罰教師になるのか」に戻って考えを整理しておこうと思います(『体育の科学』1989年9月号)に『「なぜ体育教師は暴力/体罰教師になるのか」という声に対して』参照)。 ...
|
By Morikawa on
2013/01/12 22:15
今日の花は、スイートアリッサム、花言葉は「美しさに優る値打ち」「優美」「飛躍」だそうです。
|
By Morikawa on
2013/01/11 1:38
今日、明治大学の総合講座の最終講義がありますので昨夕帰京しました。年賀状が散乱していますのでこれを整理するのがまた難儀ですね。ゆっくり、ぼちぼちと書いていこうと思います。もし読者で「どうした?」と思っていらっしゃる方が居られましたらしばらくお待ちください。
PCの調子をよどばしカメラ新宿店で点検してもらいましたのでしばらくは大丈夫でしょう。
2020年東京オリンピック招致最終ファイルが公開されましたが、やはり世界にアピールする「オリンピックの大義」が見つかりませんね。これでは「イスラム圏初のオリンピック」を掲げるイスタンブールに後れを取らざるを得ないでしょう。そう思います。
それにしても大阪・桜宮高校の「事件」はひどすぎます。もう少し状況を調べてからコメントしたいのですが、もしかしてあの「教師が教え子だったら」と思うと、居てもたってもおれません。
|
By Morikawa on
2013/01/07 21:38
今日も風もなく穏やかな海でした。九十九山の左側ふもとが今暮らしているところです。
港に近い(海に近い)ので夜になると海からの風がこの山にぶつかって反射するように庭に吹き込んできてすごい風の音を出します。夜中にトイレに行くたびに雨でも降っているのかと思うほどです。
|
By Morikawa on
2013/01/05 20:50
今日の花は、スミソウ,みすみそう(三角草)、花言葉は「自信」「信頼」「優雅」「高貴」「忍耐」「内緒」だそうです。
|
By Morikawa on
2013/01/04 9:03
今日の花は、クロッカス、花言葉は「信頼」「青春の喜び」(黄)「私を信じて」「切望」(紫)「愛したことを後悔する」だそうです。
|
By Morikawa on
2013/01/01 8:35
今日の花は、フクジュソウ,ふくじゅそう(福寿草)、花言葉は「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」だそうです。
今年もいい年でありますように、どなたさまもお元気で。
|
By Morikawa on
2012/12/29 21:13
今日の花は、オドントグロッサム、花言葉は「特別の存在」だそうです。やはりランでしょうか、「中南米原産のランの一種。19世紀初めに発見され、ヨーロッパ貴族の間で大流行。ダイアナ妃のブライダルブーケにも使われたとされる花」だそうです。
|
By Morikawa on
2012/12/24 21:30
昨日の琵琶湖の日の出(びわこ成蹊スポーツ大学セミナーハウスの庭から)です。
22、23日と「研究会」でした。
|
By Morikawa on
2012/12/20 10:05
選挙が終わって4日も経てば少しは冷静に物事を判断できるかと思います。今回の「自民党圧勝」についてはデータ的には東京新聞の記事「小選挙区24% 比例代表15% 自民 民意薄い圧勝」(12月18日付)がよくわかりますね。
戦後最低の投票率となった十六日の衆院選は、自民党が定数(四八〇)の六割を超える二百九十四議席を確保する 圧勝で終わった。しかし小選挙区で自民党候補の名を書いたのは全有権者の約四分の一、比例代表に至っては15・99%だった。自民党の勝利は、必ずしも民 意を反映したものではない。多党乱立と低投票率が自民党を利した結果であるということが、はっきり分かる。
衆院選の投票率は小選挙区で59・32%。戦後最低を記録した。
一方、自民党の得票率は小選挙区が43・01%。比例代表は27・62%。ただし、これは投票した人の中での比率だ。
全有権者に占める比率は24・67%、比例代表は15・99%となる。選挙区でも比例代表でも自民党候補や党名を書いた有権者は「少数派」だ。 ...
|
By Morikawa on
2012/12/17 12:13
今日の花は、フリージア、花言葉は「無邪気」「清香」「慈愛」「親愛の情」「期待」「純潔」「 あこがれ」(白)「あどけなさ」(淡紫)「感受性」 だそうです。
特に黄色のフリージャは好きですね。
|
By Morikawa on
2012/12/15 0:15
ここ数日、原稿書きに徹していたんですが、肝心のPC、アダプターとPCの接続するところがすぐにはずれてしまうので、昨日、こちらのK’s電気に修理を頼もうともって行って見てもらったのです。ところが年内はメーカーも忙しく年明けだというのですね。それではと、とっておきのデスクトップ型の「ラビ」(NEC)を取り出して使って見たらこちらもしばらく使っていると熱をもって自動で電源が切れてしまうという始末、参ったなあ!騙しだまし短時間で入力することで今更新しています。
こちらの冷え込みも結構ありますね。室内は薪ストーブのおかげで20度前後と、快適です。今日の午後には北上のフォルダー司東さんが高松空港に着きますので出迎え、明日の「生涯スポーツフォーラム」でシンポジストの一人で立ちます。夕方に琴弾温泉に案内してからIクラブの有志と懇親会、久しぶりに一献傾けます。
つい先日の「しんぶん赤旗」に共産党の選挙公約(?)というのか、「スポーツ奨励重点プラン」が3日連載で出ていました。ネットで検索できるはずです。唯一、最後の「スポーツ基本法推進協議会」の提案が気に入りました。競技力向上策への肩入れというか、「サポート事業を立ち上げて激励」というのはなんだかポピュリズムのような感じですかね、Sさんのメールでは「涙ぐましい」とまで書いて寄こしました。しかし選手諸君にどこまで届いたのでしょうか? ...
|
By Morikawa on
2012/12/10 19:32
今日の花は、フユサンゴ,ふゆさんご(冬珊瑚)、花言葉は「神秘的」「あどけない、あなたを信じる、愛情」だそうです。別名、「玉珊瑚」ともいうらしいのですが、今まで気がつきませんでした。

|
By Morikawa on
2012/12/09 15:57
一の谷の餅つき大会、250名が参加とか、子どもたちは喜んだことでしょう。
ボレンティアの大人たちがこうして地域を支えてくれています。
|
By Morikawa on
2012/12/08 9:09
昨日から神戸、大阪、そして今日は奈良へ移動しています。今日一日、奈良女子大でシンポジウム「死と社会」に出ます。夜遅くにバスで四国に戻ります。
|
By Morikawa on
2012/12/03 15:26
今日の花は、ベラドンナ・リリー、花言葉は「ありのままの私を見て」「沈黙」「私の裸を見て」だそうです。
正確にはBella Donnaは、イタリア語で「素敵な・美しい女性」の意ですが、百合の一種なんでしょうか。
、
|
By Morikawa on
2012/12/01 21:32
今日の花は、ドラセナ、花言葉は「幸福」だそうです。
普通は観葉植物として「リュウゼツラン(幸福の木)」とよばれてているはずですが、もしかしたらちがうかも。
四国に居ると選挙も政局も他所ごとのように過ぎ去っていきます。かろうじてそれを防ぐためにいくつかのMLと左にリンクを貼っている加藤哲郎さんのHPで目を覚ましています。今日の加藤さんの「更新」も是非お読みください。大事なリンク先も紹介しています。
|
By Morikawa on
2012/11/29 11:24
今日の花は、チャ,ちゃ(茶)、花言葉は「追憶」「純愛」だそうです。
ここのところ夜寝るのが早いせいか、目覚めも早く6時過ぎには起きて新聞を読み、朝ドラを見るのが日課となっていますが、どうも曜日の感覚が狂っていますね。「ボケ」の始まり(!?)
|
By Morikawa on
2012/11/26 17:59
今こちらでは「帝王ダリア」が花盛りです。背の丈yりずっと高いのには驚かされます。
午後3時だというのに空は真っ黒の雲に覆われ、海も冬の色ですね。七宝山は紅葉の旬(?)でしょうか。晴れていれば鮮やかな紅葉が見られるのに残念です。

|
By Morikawa on
2012/11/25 7:57
昨日は母の3回忌で広島・三原をトンボ返り、すぐ下の弟の内々の「お祝いごと」もあり、三原を出るのが5時過ぎてしまいました。
ま、ほっと一息ですか、今日から少し「仕事」を再開しようと、準備します。
写真は双照院の門入ったところです。すっかり紅葉も終わりましたね。
|
By Morikawa on
2012/11/23 10:52
昨日、野暮用で忍野を日帰り、その足で東京駅から最終の岡山行き「ひかり」(ジパング倶楽部という高齢者用JR利用割引チケット購入はのぞみは乗れないので)間に合いそうもなく、それでは「シニア空割」で羽田へと思いたち品川まで行ったのですがどうも19時20分ANA便にも間に合いそうもない。そrで京急からJR窓口に行ったのですが、これがまた凄い列、3連休の前日ということをまったく失念していました。
それでは代々木からの深夜バスのキャンセル待ちと思い、大急ぎで品川から代々木まで戻ったのですが、こちらも満席、仕方なく最後までキャンセル待ちと思い、いったん切符だけ買って待つこと2時間、出発の21時30分ジャストに1席だけキャンセルが出て運よく乗れました。途中、足柄SAで休憩、後は淡路島まで朝の6時過ぎに着きました。途中、事故渋滞があったらしく30分以上の遅れ、それでも無事、観音寺駅に到着、やっと戻ってきたところです。
少し荷物の整理をして人寝入りしてと思いましたが、メールチェック、いくつかの返事を書いて後は夜に更新します。不悪。
|
By Morikawa on
2012/11/21 7:08
今日の花は、カリン,かりん(花梨)、花言葉は「努力」「唯一の恋」だそうです。実際の花はピックがかかったもので桜の花を大きくしたのに似ています。我が家の花梨も毎年立派な実をつけますが、風邪に効くというので花梨酒をつくっていますが。でもあまり飲まないのでたまったままであり、したがって毎年実は落ちていきだけですね。
|
By Morikawa on
2012/11/18 8:09

15日の新幹線の中から見た富士山(静岡駅通過付近)
|