By Morikawa on
2010/06/30 8:24
結果はご存知のように延長戦を終わっても0対0、PK戦でGK川島選手の好守を期待したが、それもかないませんでした。PKをバーに当ててはずした駒野選手には気の毒でしたが、結果は結果です。
試合終了後の岡田監督の談話も「次はもうないでしょう」ということで長かった代表監督を退くようです。世界に通じるサッカーになりつつあったのはやはりオシム監督からの力ではなかったかと今にして思いますが、どうでしょうか。
選手たちはまもなく帰国ですが、暖かく迎えて欲しいものです。そしてゆっくりと休養して何が足らなかったのか、冷静に「総括」し、後に続く者たちに残していくものを語って欲しいものです。
そこで第一に手を打って欲しいのはヨーロッパ・南米勢のフィジカル面での当り負けしない強さを日本国内で養成するには審判の国際化ではないかと思います。対パラグアイ戦でも日本選手がチャージされて倒れ込むシーンがしばしば見られました。おそらくJリーグの試合では反則をとってもらってフリ-キックとしてチャンスになったことでしょう。ところがW杯では審判が前に手を伸ばしてスルーのジェスチャーです。倒れた選手がいくら不服そうにしても無視です。むしろ倒れた分だけ次の動作に遅れて不利になりますよね。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/29 9:05
|
By Morikawa on
2010/06/28 0:43

「ビジョビジョ(美女美女?)」に囲まれて

M先輩の「お祝い」はフランス料理店「パザパ Psa A' Pas, 一歩一歩」でした。
|
By Morikawa on
2010/06/27 6:55

昨日は天王寺高校でのヒヤリングを終えた後、代表団一行と天王寺駅でお別れ、大和西大寺に向かいました。Y先輩のお誘いでM夫妻と合流、若草山の頂上から奈良を見渡しました。「民のかまどは?」の心境でしょうか。
 
|
By Morikawa on
2010/06/26 7:19
  
数あるスポーツ団体の中で唯一、全国組織の事務局が大阪にあるのが全国高校野球連盟事務局なんですね。裏庭に案内されて記念写真。1932(昭和)7年の「野球統制令」の轍を踏まないために「国」から独立したスポーツ組織を今も堅持する志を大事にしているのが高野連です。
|
By Morikawa on
2010/06/25 4:45
 
高体連、JOC・日体協でのヒヤリング
 
新日本スポーツ連盟での懇談会
朝早くに朗報、TVをご覧になった方も多いかと思いますが、前半の2得点がフリーキックから、これはラッキー!後半の本田・岡崎とパスをつないでの得点は出来過ぎ(?)、PKで1点を与えた(GKがいったんとめたのに)は仕方がないですが、3対1は予想以上、ペース配分も文句なし。これで韓国訪日代表団と「対等」に喜び合えますね。
|
By Morikawa on
2010/06/24 7:41
今日、参院選告示、7月11日まで「政治戦」ですが、スポーツ政策の議論は起りそうにありません。それよりも逆にスポーツが「目くらまし」の役を負わせられている気がしてなりませんね。
|
By Morikawa on
2010/06/23 5:45
 
昨日から韓国・国家人権委員会「日本における人権とスポーツ」調査団を迎えて日本スポーツ法学会会長という立場で26日までヒヤリング調査に同行、昨日は体協・スポーツマンクラブでオリエンテーションを兼ねたスポーツ法学会との交流・歓迎会でした。キャリア組と学校現場、有識者からなる6人のメンバーに通訳はユンさんと李さんです。
国を挙げて「スポーツと人権のガイドライン」づくりに取り組む姿勢は新鮮であり、日本より進んでいて学ぶべき点が多いのも事実です。裏返すとそれだけ韓国スポーツ界において「スポーツと人権」問題が社会的にも重要かつ深刻な状況もあるということでしょうか。
それにしても日本スポーツ界はまだぬるま湯的だということも明白となってきました。それがすべての面でも言えそうだと思うのは角界を揺るがしている「野球賭博」をはじめとする一連の不祥事に外部委員の調査・発言があって初めて処分方針が決まっていく「実態」でしょう。
|
By Morikawa on
2010/06/21 21:40
こうも連日、「角界汚染」「野球賭博」等々がトップを飾るのは何故か、1面トップにあるべき「見出し」は他にもあると思うのですが、それがみごとにすり抜けていく構造こそがもっと問われるはずだと思っていた矢先にまたまた「スキャンダル」です。
もっとみんなの前にさらけ出すべきものがありそうでない、のが不思議です。マスコミの中にもそれを訝かる雰囲気が出始めています。今日の牧太郎さんの「コラム」もその一つでしょう。タイトルは 「相撲協会叩いて『消費税の参院選』に突入!」でした。
ところでスポーツは参院選の「選挙公約(マニフェスト)」にはまったく入っていないようです。旧い政策集はどう扱えばいいのでしょうか?
元々、「マニフェスト」というのはその時限りの、「宣伝」臭のするものであったわけですから、選挙が終われば忘れられる「運命」にあるとするなら、あまりにも空しいものです。若者に「創造性」を要求してみてもこれまた空しい「期待」に終わってしまいますか。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/20 23:40
「祈り」(「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんの甥御さんが作詞・作曲した曲をクミコさんが歌っています)。
先日、「徹子の部屋」で彼女の語った「言葉」が心に残りました。
「折る」ことは「祈る」こと
今日、「父の日」に思いがけないプレゼントをもらいました。私の実家で 亡くなった義理の祖母も被爆者でした。身に沁みて平和の大切さを感じます。声高ではない平和運動もあるのですね。
これまで広島に行くたびに平和公園の中にある「原爆の子の像」を見ていたのですが、もう一度じっくりと見てみたいものです。
|
By Morikawa on
2010/06/19 18:05
新聞記事を読んでびっくりです。亡くなった女子中学生にはまったく気の毒というしかありませんが、それにしても浜名湖は琵琶湖に次いで広くて風の影響を受けやすい、ある意味ではサーファー仲間ではよく知られている「風の名所」だと聞いています。
凪になるとまったく風が止まりますが、大概は風が強くてしょっちゅうボードが流される危険な場所だそうです。記事によると実習地には校長はじめ数名の教師が居たはずですが、リスク・マネージメント上、どうなっていたのか、目を疑います。 毎日新聞の配信記事には日本スポーツ法学会事務局員の中田誠さんが「最悪の状態を想定する危機管理の常識があまりにも希薄だった」とコメントを出していました。
彼もふれていますが、これまでの同様な「事故・事件」の経験をまったく学んでいないということだけは確かです。教育現場を預かる学校、それに「青年の家」でのスタッフ(実はここで指定管理の委託を受けているのが小学館集英社プロダクション、ここの専任職員の紹介を頼まれていてライフセービングのOBGをと思っていた矢先だったのです)も居たところでの「事故」です。信じがたい「事件」です。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/18 16:46
やはり心配していたように次々に「野球賭博」関連で親方・現役関取の名前まで出てきましたね。おそらくここに名前の出てこない人たちも隠されているはずです。「氷山の一角」というのもまんざら嘘ではないでしょう。
見出しだけを追っても「 時津風親方も野球賭博認める 豪栄道、豊響も」(朝日)、「 元大関雅山関も賭博上申書 相撲協会トップの責任問題も」(東京)と芋づる式に出てきます。
この東京新聞の記事では「武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が師匠を務める武蔵川部屋の元大関で幕内の雅山関」までが上申書を提出しているということですから、理事会でも理事長の引責問題が出てくるのは避けられないでしょう。
これだけ大勢の力士たちが「上申書」を提出して「賭博」を認めているとすれば、もし仮に該当者がすべて名古屋場所は琴光喜のように「出場辞退」となると、名古屋場所は成立するのでしょうか、心配になります。もし辞退しなければファンからどんな野次が飛び出すかわかりません。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/17 7:39
今朝の朝日新聞「社説」(角界の賭博汚染ーー「公益法人」を返上せよ)を読んであらためて昨日の天木直人さんの「指摘」を強く意識しました。それに比べて毎日新聞「記者の目」(「変革の時代のスポーツと政治」=落合博記者)の真っ当な「指摘」、参院選の争点にスポーツをどう取り入れさせるか、考えてみたいと心底思いました。
これからひとまず「療養生活」から脱出して帰京の準備、夜に更新できればと思いますが、夜もユネスコの会議がありますのでどうなりますか。
|
By Morikawa on
2010/06/16 22:15
四国・観音寺側から見た瀬戸の夕暮れ、手前に海鳥が写っているのですが、見えないでしょうね。
明日は「仕事」と「治療」のためにいった東京に戻ります。しばらくはこの夕日ともお別れです。
|
By Morikawa on
2010/06/15 9:42
私たち「安保世代」にとって1960年6月15日は特別の意味を持っています。
|
By Morikawa on
2010/06/14 9:46
「今日の花」はハルシャギク,はるしゃぎく(波斯菊・春車菊)、花言葉は「上機嫌」「陽気」「常に快活」だそうです。
どこかで見たようなそうでないような、よくわかりませんが、明るくていいですね。
|
By Morikawa on
2010/06/13 11:56
こちら(四国・観音寺、かんおんじと読みます)でも天気予報が当たったようで夜半から雨です。ウオーキングに出かけることもできず、もっぱらテレビとネットでニュースを確認している状態です。
気になるニュースはやはり「相撲界の黒い霧」ですか。今朝の各紙でも 「暴力団と交際」という記事が出ていました。しかも始末が悪いのは理事会も知っていたということでしょう。今日の毎日新聞「社説」にあるように 「角界賭博汚染 何と大甘な協会の対応」と批判されても仕方がない日本相撲協会の対応です。毎日はさらに「 記者の目」(大相撲 暴力観戦)でも取り上げています。この際ですから各社がもっと掘り下げて問題を指摘し、角界の浄化に貢献すべきだと思うのですが、まだまだスポーツ・マスコミも毎日以外は腰が引けている感じがしますが、そう思いませんか。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/12 13:45
「今日の花」はライラック、「花言葉」は「友情」「思い出」(紫)「初恋」「初恋の感激」「愛の芽生え」(白)「無邪気」「若さ」「美しい契り」「青春の喜び」「若き日の思い出」(野生種)「謙遜」だそうです。
前にも書いたような気がしますが、ライラックというのは「リラ」のことでしょう。大昔(中学時代だった?)、ライラックという名のシャフト軸を回転させて駆動するオートバイがあったと思います。いまはみんなチェーンですね。
|
By Morikawa on
2010/06/11 22:53
|
By Morikawa on
2010/06/10 22:31
 
朝日に照らされた室本港、朝のウオーキングコースのスタート地点です。ここから約2km海岸つたいに歩いて隣町の小さな漁港辺りからUターンして戻って来る頃に朝日が射し始めるのです。
|
By Morikawa on
2010/06/09 6:49
人の評価というのはその人を見る立場からまったく逆のものになることがあります。昨日お会いした元高野連事務局長(現常任理事)田名部和裕さんにも当てはまりそうです。たまたま韓国・国家人権委員会の「日本におけるスポーツと人権調査団」受け入れの打ち合わせのために1時間超話をお聞きしたのですが、野球部だけでなく高校運動部の実態をかなりくわしく情報をもっておられるのですが、それ以上に監督や指導者への畏敬の念というか、一人ひとりの実際の指導のポイントを表現するときの迫力がちがっていました。
事務局長の席はすでに譲って今は参事の肩書きも消えている人ですが、 40年を超える高野連業務への愛着は今も変わりない様子でした。とくに関心させられたのは説明のたびにノートPCを開きデータを示してくれるのです。私にはそのことが「仕事のプロ」だと思う根拠なのです。
それにしてもネットで見るとかなりきびしい評価や非難とも思えるものが散見できます。私にはそのことよりも目の前の対応にベストを尽くすその姿に感動しました。いい人に出会えた気がします。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/07 8:35
今朝いつもの習慣ですが、ウオーキングから戻ってきてPCを開きました。なんとHPトップ頁右上のカウンターがジャスト62000、気持ちが良いですね。2005年5月に旧国民スポーツ研究所HPとして開設、以来5年が過ぎたことになりますか。
そんなに経ったという実感がないのですが、それにしても最近は1日50人以上の方にアクセスしていただいています。大したことは書いていないのですが、忘れていく日々の思いついたことを「覚書」風に書いてきたつもりです。ですが時に読んでいますと声をかけてくださるのが大きな励みになっていることだけは確かです。
明後日からまた療養を兼ねて田舎暮らしになりますが、退屈したらスルーしてください。W杯サッカーもいよいよ始まりますので眠れない夜が続きそうですが、くれぐれも睡眠不足にはご注意ください。
|
By Morikawa on
2010/06/06 7:14


古川の「八ッ三館」は昔、周囲の農家から集められた娘さんたちがここから野麦峠を越えて信州・諏訪の繊維工場の女工として働くために出発する場所だったのです。館内には「ああ野麦峠」(山本茂美)の中に出てくる検番や娘さんたちが泊まった部屋が今も残っています。写真は川向こうの土手傍の記念碑と館内にある野麦峠を詠んだ書き物。
|
By Morikawa on
2010/06/05 6:26

飛騨・白川郷を一望できる展望台から
|
By Morikawa on
2010/06/04 6:06
Y先輩に誘われて彫刻家中垣克久氏の故郷、飛騨・古川に彼の作品を観る旅に出かけました。
途中、諏訪湖SAで休憩、「恋人の聖地」の名前に惹かれて。
|
By Morikawa on
2010/06/03 5:40
「鳩山ではなく、“サギ山”ではないか」とか、「アメリカにしっぽを振る“忠犬ハト公”になってしまった」と、批判されてきた鳩山首相に「影のドン(独裁者)」と評されてきた小沢幹事長のお二人が突然の辞任、世間は大騒ぎです。
おもしろいのは自民党の対応です。これまでさんざん「辞めろ」と言ってきて、いざ相手に「辞められる」と「辞めるのは無責任だ」と非難します。本音はこのまま辞めないでずるずる居座っていて欲しかったのではないかとさえ思いますね。
要するに、今回の「鳩山・小沢ダブル辞任」もすべては「政局」だけを考えての「決断」であって、真に国民のための「政治」を考えてのことではないということでしょう。沖縄や徳之島、多くの国民の声を無視して「日米共同声明」を認めてしまった責任も問われます。
不思議な話です。国民の合意よりもアメリカとの「合意」を優先するというのは一体どこの国の首相なのかと声を大きくして叫びたい気持ちです。本来なら「日米共同声明」を調印する前に国民に真意を問うために衆議院を解散して総選挙を行うべきだったはずです。
いずれにしてもまた「失われた○年」というか、政治空白をつくることになり、今の経済不況や生活苦をそのまま引き延ばされることになるのだけは確かでしょう。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/02 11:24
ここのところ「政局がらみ」でスポーツ基本法案の国会上程の動向がつかみきれませんが、4月20日国会図書館内であった超党派(実際は自民党)による「スポーツ基本法案」検討のためのヒアリングに日本スポーツ法学会会長職としてよばれた折にいくつか注文をつけました。その「回答」を兼ねて「修正案」が事務局より送ってきました。
修正された箇所は唯一「スポーツに関する紛争の迅速かつ円滑な解決」という第28条が取り入れられただけです。肝心の「権利としてのスポーツ」の叙述はやはり避けられたようです。
非常勤公務員としての「体育指導委員」制度はそのままということは「安上がり行政」を継続するということですね。本気でスポーツ専門職制度を導入する考えはないということでしょうか。いつも言うように学校に教員、図書館に司書、博物館・美術館に学芸員が居てどうして命を預かる体育・スポーツに専門職をおかなくてもいいということになるおでしょうか。
富士見のプール事故も結局は一般行政職の中間管理職が起訴され有罪(一審)となりましたが、専門職が居ないために起った「公務災害」というべきでしょう。スポーツを自ら貶めるスポーツ議員連盟の議員諸侯には現場を見てくださいとしか言いようがないですね。 ...
|
By Morikawa on
2010/06/01 10:02
今日から6月水無月、季節でいえばもう夏なのですね。これから梅雨の季節になりますが、今年の梅雨はどういうものか不明です。遅い梅雨は7月いっぱいにかかる年もありますが、今年はどうなんでしょうか。
昨日まで伊豆から忍野を回ってきましたので更新できず失礼しました。
|
By Morikawa on
2010/05/30 23:59
我がスポーツ法学会の成長株、齋藤さんの結婚披露宴に行ってきました。
最初は和服、新婦はなんと18歳年下、周りから「泥棒」「犯罪者」ではないかとというやっかみの声しきり!お色直しの後は真っ白のモーニング、なかなかの出で立ちでした。終始若い女性が二人を囲んで記念写真、彼は一人悦に入った感じでしたね。
乾杯の発生はAさん、私と同じテーブルでした。主賓の祝辞は同じくSさん、つくば大からもスポーツ社会学のSさん、Kさん、スポーツ法学会では大阪、松本、奈良などからも数人が顔をだしてくれていました。
フランス料理もおいしかったし雰囲気は和気藹々、久しぶりにいい結婚式でした。これもS君の人柄でしょう。
|
By Morikawa on
2010/05/29 7:45
「今日の花」はナデシコ,なでしこ(撫子)花言葉は「純愛」「大胆」「勇敢」(濃赤)「野心」(白)「器用」「才能」(八重)「燃える愛」
(ダイアンサス・ナッピー)「しのぶ恋ほどばれやすい」※2008年10月期のドラマ「風のガーデン」脚本の倉本聰氏の創作花言葉だそうです。
|