By Morikawa on
2010/11/29 8:34

今朝は晴れ渡った窓外に谷川岳の冠雪が見えました。手前右が子持山、左が佐武郎山(?)、その間の奥に白く雪が見えるのが谷川岳です。
|
By Morikawa on
2010/11/28 9:00

大阪時代の教え子(と言っても還暦を過ぎています)が送ってくれた昭和公園の銀杏
|
By Morikawa on
2010/11/27 13:17
これから書くことが杞憂であることを願いたい。
北朝鮮の韓国・大延坪島「砲爆」に対して免罪にしようという意志ではないことをあらかじめお断りして以下のことを書きます。世の中にはずいぶん「早とちり」というか「誤解」(私の例では「曲解」)に基づく難癖をメールしてくる輩が居るからです。
人の見方・考え方にはいろいろありますが、それぞれが何らかのバイアスあるいは置かれた環境やメディアの影響とは無関係に存在し得ないわけですからいつも公正・中立、客観的立場を取るということはきわめて困難です。したがっていつも立場の違う視点からの情報もできるだけ取り入れながら自分の見方・考え方をつくっていくことが後で悔いを残さないことだと思っています。
旧満州(今の中国・東北部)大連から奇跡的にといっていいほど家族6人が引き揚げて来れた経験に照らしても時局の判断や戦争の進行状況については大マスコミやいわゆる「噂」を信じてはいけないということをいつも思い出します。
戦争が始まる時もそうであったかと後で思うことがあるものです。今回の北朝鮮の砲爆についてどちらが先に攻撃をしかけたか( 田中宇さんのコラム、池田香代子さんのブログ参照)ということも異説があって日本のメディアが書いていないこともあります。それはさておいてもいわゆる38度線は陸地での「協定」であって海上については当事者双方が認めたものではないことを先ず確認しておきましょう( 北方限界線は米軍主導の国連軍が設定したものであることは読売新聞11月27日付でも書いてあるとおりです)。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/26 14:18
つい二日前に「「ピンチはチャンス」と書いたのですが、まったくやることが大阪言葉でいう「えげつない」というか、子ども染みていてどうしようもない、あきれるばかりです。だれのことって?言わずと知れた菅直人首相です。
北朝鮮による韓国国境の島の「砲撃」が起きた時に即座に日本政府の代表として対応すべき首相が「第一報を報道で知った」と公言してはばからない首相って、「国家危機管理」の意識も何もない、ただの「俗人」ですね。「 信じがたい菅首相の第一報受容経路発言」と書く上杉隆ならずとも一瞬耳を疑いたくなります。
それどころかあろうことか北朝鮮とまったく無関係な朝鮮高校生のための「授業料無償化」手続きを「停止処分」にするというのですから驚きです。この点ではリンクを貼っている 池田香代子さんがブログにくわしく状況を説明しながら異見を書いていますのでご参照ください。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/25 18:30
どうやら病院のペースに慣れてきたようです。今日は朝の治療(くわしくは「治療体験記で)、昨日と打って変わってガスがお腹に残っているとかで浣腸、後は大丈夫でした。
原稿の仕上げ(ミネルヴァ書房の「集団主義・精神主義」「差別と排除に抗して」『よくわかるスポーツ文化論』)でしたが、こちらは早くに書きすぎていたのでずっと放っておいたものです。やさしく書くのは比較的慣れています(体育系大学に長く居たせいか難しくしかもアカデミックな装いで書くのはどうも苦手)。
いつも学生の講義では「こんな難しいことをこんなにわかりやすく話せるのは私だけだよ」と、よく言っていたのものです。一度だけ筑波大学大学院の学生に集中講義でしゃべったときにはあまりにも違いが大きいのでとまどいました。実際にはどうなんでしょうか、世間では「難しいことをやさしく話す」ことが難しいと言われていると思いますが、私は多くの学者先生のように難しい言葉や難解な用語を使って今や話せなくなっていますね(これが ブルデューのいう「ハビトゥス」だと先日の会議の中も誰かが話していましたっけ)。
後は友人の依頼で「ポルトガルのスポーツ」について少々書くのと「査読」(こっちの方が一番気を遣うし大変です)が一つ、後は自分の好きなことに当てられますので楽しみです。ハングルをなんとか物にしたいと思って『できる韓国語』(その名もDEKIRU出版)を持ち込みました。CDもついていますので病室にラジオとCDが聴けるBOSE(音がすばらしいので有名)をちょっと上等のヘッドホーン付で持ってきています。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/24 10:29
今朝のどの新聞も社説で「北朝鮮の砲撃」を取り上げています。濃淡はありますが、「連携し、暴走を許すな」(朝日)というのが基調です。こういう時にいつも参考にするのが軍事評論家神浦元彰さんのコメントですが、今朝はもうひとつ天木直人さんのメールマガジンから引用です。
菅首相は千載一遇のチャンスを得たと思え =============================================================== もはや私にとっては小泉元首相よりも対米従属的に見える菅首相。 オバマ大統領との首脳会談で「思いやり予算は減らしません」と約束しておきながら国民にそれを伝えない。 今頃になって「元気な日本復活特別枠」を決める評価会議が思いやり予算をA評価にして、菅首相の最終判断を待つと言い出した(11月23日朝日)。 A評価とは「要求額のほとんどを容認する」という位置づけだという。 何が菅首相の最終判断だ。 とっくの昔に菅首相はオバマ大統領に約束しているじゃないか。 そんな腹立たしい菅首相であっても、起死回生の取って置きの策を助言してみたい。 それは目の前に繰り広げられる朝鮮半島の危機に、日本しか出来ない外交をしてみろ、ということだ。 結論から言えば、日朝国交正常化と拉致問題の同時解決を図る事に政治生命を賭けるのだ。 北朝鮮は国交正常化と引き換えに日本からの多額の援助(賠償)を欲しがっている。これは世界のどの国も手に出来ない日本だけの最強のカードだ。 そしてそれは既に小泉首相によって約束済みである。 それが実現しなかったのは拉致問題をめぐる小泉政権の不誠実な対応だった。 不誠実と言う意味はもちろん拉致被害者家族に対する不誠実であるのだが、同時に北朝鮮との密約を破ったという意味で、二重の不誠実だった。 それらを清算してあらたな平壌宣言をつくるのだ。 その最大の問題は「拉致問題の全面的解決」をどう捉えるかである。 全員が生きて帰らなければ全面的解決にならない、というのなら解決は永遠に不可能である。 拉致被害者家族と腹を割って話し合い、拉致被害者家族が受け入れられるギリギリの解決策を見つけて、北朝鮮側と合意を図るのだ。 その解決を含め過去の歴史を清算をした上で日朝国交正常化を実現する。 これを今すぐ行なうのだ。 皆が朝鮮半島の有事をおそれて手詰まりの今こそ、日朝国交正常化外交を行なうのだ。 みずから乗り込んで金体制と直談判する。 あるいは密使を派遣して合意をさぐる。 そのやり方は色々あるだろう。それを考えるのが菅首相の政治力だ。 国民の中には猛烈な非難をする者がでてくるだろう。命をなくす危険もある。 しかしこれだけの一大事を成し遂げるのだ。それは覚悟しなければならない。 政治家菅直人よ。冷戦構造の思考から脱却し、日米同盟の呪縛から自らを解放してみろ。 そこからあらゆる可能性がひろがって行く。 米国も中国も韓国も出来なかった北朝鮮外交ができるのは日本だけだ。 「外交に無能」と冷笑され続けた菅首相が、歴史に名を残す外交を示す千載一遇のチャンスが今到来しているのだ。 それに気づかなければいけない。 政治家、菅直人にいま求められているものは、それを行なう覚悟だけだ。 了...
|
By Morikawa on
2010/11/23 11:26
 
病院の構内の銀杏その他の紅葉が今盛りです。
|
By Morikawa on
2010/11/22 19:20
朝息子の運転で前橋の病院へ、おかげですっかり病人気分になりましたが、入院手続きした後がいけません。息子がうるさく原稿書きのために持ち込んだ資料を床に置くなとか、荷物は半分にしろとか、いちいち文句を言うのでつい感情的になって早く帰れ!と追い返しましたがやはり後味が悪い、受付で提示した保険証などがどこにしまったか未だに出てきませんね。
ところでテレビや新聞では今日が「いい夫婦の日」だとさかんに宣伝していますが、いまさらって感じでしょうか。日本の男はと大上段にかぶれませんが、ふつうは照れくさくてたった「ありがとう」の一言も言えないのではないかと想像していますが、いかがでしょうか。
たまたまネットで見ていたらおもしろい「アンケート調査」をやっていましたので合わせてリンクを貼っておきます。スポーツ界では2004年度山本貴司・千葉すず夫妻、2008年度朝原宣治・奥野史子夫妻、そして2010年度は佐々木健介・北斗晶夫妻、野村克也・沙知代夫妻が「 パートナー・オ・ザ・イヤー」に選ばれています。スポーツ人が多いってことはそれだけ目立つってことでしょうか。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/21 11:20
昨日は東京グラムシ会の運営委員会・「グラムシを読む会」の後、下北沢で上海からの陸さんを待ち合わせ、先の会で一緒だった台湾からの留学生Uさんも帯同してやろう会に出席しました。
元夜間中学の先生だった見城慶和先生を迎えての「講演」、山田洋次監督の映画『学校』はこの見城先生たちの夜間中学での取材を元にしたものだそうです。御年73歳とはいえ情熱あふれる話しぶりにあっという間の80分、実際の教え子たちとの「格闘」「成長」「発達」という実践のお話ですから感動しないわけはありません。
最後はご専門の国語の教師らしく「生きる力を支え励ます文法」でまとめられましたが、①上位・下位概念を明確にしよう。(抽象度の高い言葉は要注意)②他動詞を意識的につかおう。(例、東京の川が濁っている→汚したのは誰だ?物価が上がる→自然に上がるわけがない。誰かが上げた)③可能動詞で可能性を否定しない。(例、人前で話なんかできません→話せるようにしよう)④形容詞の落し穴に注意する。(対象の性質や状態を認識する形容詞、例、赤い・大きい、などは問題ないが、感情・価値判断を表現する形容詞には大きな落し穴がある。) ...
|
By Morikawa on
2010/11/20 8:12
いよいよ明後日ですが、「入ります」。と言うと口の悪いみなさんは「無事の出所を!」と答えてくれますが、勘違いしないでください。今回初めての病棟隔離による長期治療ですが、それは重粒子線治療は途中の中断が一番恐いわけで例えばインフルエンザやウィールス性の病気をうつされると治療効果が悪くなり1からやり直しとなるのだそうです。しかも今や重粒子線治療は待機患者が1000人以上ということですから順番がいつ回ってくるかわからないのだそうです。おまけに中断による高額治療費の返却はいっさいないと医者から脅かされました。
というわけで入院期間中は重粒子線病棟と治療時以外は病室の外には出ないように、お見舞い客もお断りしてください(外からウィールスなどを持ち込まれると困るから)とのお達しでした。うまくいけばクリスマス前後には無事「出所」となりますのでどうかそれまではどなたさまもよろしくお願いします。何しろもっともリスクが少なく副作用も少ないと言われる「最先進治療」ですのでご安心ください。
その間のご連絡は基本的にはメールでのやりとりとなります。できれば「重粒子線(前立腺ガン)治療記」でも綴ろうかと思っていますが、どうなりますか、明後日からのHP更新を期待してください。またあちこちにご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/19 9:47
 
左はアウト1番ティの第1打、ナイスショットと言いたいところですが、いきなり右へスライス、私の人生そのもの(!?)、大箱根C.C 2010.11.18 第34回関東承風会無二の会コンペは大波乱!
|
By Morikawa on
2010/11/17 22:17
|
By Morikawa on
2010/11/16 7:51

朝日に映える北アルプスの頂、すでに雪化粧です。
|
By Morikawa on
2010/11/15 8:29

FAD オンステージ(ポルトガル・ギターがメランコリーでした)
|
By Morikawa on
2010/11/13 21:14
昨日は日本体育学会主催のスポーツビジョンづくりシンポジウム「スポーツ 未来への道すじ」が明治大学駿河台校舎リバティタワーで開催されました。右の写真は開会挨拶に立った北川薫副会長(中京大学学長)です。
|
By Morikawa on
2010/11/13 7:09
|
By Morikawa on
2010/11/12 8:12
今月もすでに12日、秋はスポーツばかりではありません。「芸術の秋」でもあります。午後からお芝居を観て夕方からは地元府中市のスポーツ振興推進計画検討協議会、今日は元東京都のスポーツ振興に関わっていたSさんをおよびして「指定管理者制度」について話してもらいます。その後は前回の「府中市スポーツ振興計画」をAさんにレクチャーしてもらって残りは私の方で編集依頼してあるヨーロッパの総合型地域スポーツクラブ紹介のビデオからパリ郊外にある「スポーツでの街づくり」の例を見て貰って「スポーツタウン・府中」のイメージづくりをしようと思います。
「市民参画」のこの協議会内で起きているある問題の対応と処理もしなければなりませんが、これはまだ公表するわけにはいきません(微妙な齟齬が生じてしまいそうですので)。いずれ事態が明らかになった段階で書く機会があれば書きこみます。要するに住民の街づくりや地域活性化への思いは人それぞれに異なっていることもありますが、大事なことはいかに目標に向かって行政と住民が一つになっていけるか、その手順と時間、手間暇をかけて盛り上げていけるかにかかっているように思われます。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/11 22:57
昨日はたまたま一日空いていたのと原稿書きに集中して疲れたのとで下高井戸シネマの会員券2枚があったのとで映画鑑賞と洒落込みました。ところがなんと会員券はすでに使用期限が切れてしまっていました。「そんなアホな」と思いましたが、映画のタイトル「 ボローニャの夕暮れ」に惹かれて入ってしまいました。ところがこれが暗くて重たい映画だったのですね(教師の娘が人殺しをする!書くのもしんどいのでリンクだけ張っておきます)。
口直しにすぐその後に上映する「 別れの曲~ショパン生誕200年」(1934年制作)を見ることに決めてまた入場料を払って入り直しです。しめて2000円(シニアは1回1000円!)也。
でもこちらは明るく楽しめましたが、なにしろ白黒でドイツ語、レトロを通し越してしまいますね。ジョルジュ・サンド、フランツ・リストはじめ当時の有名人や文豪などが登場する(もちろん映画の中での話)のでフランス社交界の華やかさをぞんぶんに感じることができました。すべてが古き良き時代の、しかもポーランド革命に情熱を捧げるショパンですからこちらもワクワク感が出てきます。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/10 12:09
今日は午前中に『マスコミ市民』12月号原稿その他いくつかの原稿をメール送り一息入れています。そこで昨日、新宿・紀伊国屋書店で見つけた『前衛』12月号の表記論文を読んでみました。率直言うとよくまとめていると思いました。広畑氏は旧知の間(東京教育大の後輩かつ日体大大学院で阿部忍教授のところで研究生活を送り、「スポーツと平和・オリンピック」などについて著書もある)でしたので新聞広告の予告を見ていましたので是非手にして読んでみたいとおもっていたのですが、幸い、昨日水道橋の出版社まで出かけた関係で早めに用事を終えて南店に寄ったというわけです。
彼の評価は「頂点が高ければ裾野は広がる」とする自民党の「スポーツ立国戦略」論に対して民主党のそれは「スポーツ・コミュニティ」モデルは、「スポーツ活動の基盤を地域社会にすえ、トップスポーツもそこで一体的にすすめる」と評価ししながら、同時に「座りきっていない『スポーツは権利』の考え方」として批判的に述べています。結論は「国民の求める要望や期待に照らせば中途半端に終わっていることです。そしてわが国のスポーツの発展の展望を切り開く戦略としては、本腰が入っていないという感じを抱きました」(221頁)と書き、それは「自民党時代のスポーツ政策とそのもとでの貧困なスポーツ現状に対する分析と総括が徹底していないこと、スポーツ行政のあり方を変えたいとの国民の思いに正面からこたえる姿勢が貫かれていないこと、『新戦略』といいながらスポーツに対する低い位置づけや枠組みから抜け出そうとしていないこと」と分析しています。 ...
|
By Morikawa on
2010/11/09 9:39
「今日の花」はフジバカマ,ふじばかま(藤袴)、花言葉は「ためらい」「遅延」「躊躇」「あの日を思い出す」「優しい思い出」だそうです。
忍野にも咲いているはずですが、先日、早々と冬支度して閉めてきました。来年の春スミレが咲く頃までしばらくはそのままです。
|
By Morikawa on
2010/11/07 20:06
「今日の花」はベゴニア、「花言葉」は「親切」「片思い」「丁寧」「幸福な日々」(白)「親切」だそうです。
日だまりにしっかりと咲いています。以前はあまり好きでなかった気がしますが、今はどの花も愛しさを感じるようになりました。歳のせいですかね。
|
By Morikawa on
2010/11/06 0:38

5日のお昼過ぎに熊本空港到着、I君の長男が車で迎えに出てくれていました。もう4年生で就職も決まり後は卒論を残すのみだとか、今時珍しい親孝行息子に感激、水前寺公園の中にある泉里(せんり)という和食のお店でI君のもてなしに感謝しながらの昼食、それからすぐに夕方7時からの「ライブ」会場である「ふらっと」に寄り、増田さんと合流、後はまた。
|
By Morikawa on
2010/11/04 16:14
昨日の名古屋での女子大生ゼミ、私の講演タイトルは「子ども・教育・体育(スポーツ)、そしてあなたの『青春』」でした。
特別にビデオ「ある女性美術作家の生涯」(毎日放送製作)を流しました。
|
By Morikawa on
2010/11/03 12:41
朝、9時過ぎの新幹線で名古屋、今、名古屋女子大の教室で元気のいい女子学生たちの声を聴きながら、また卒論の相談をしながら打っています。
この後は後ほど、帰りの新幹線で更新します。
|
By Morikawa on
2010/11/02 9:13
昨日から11月、「スポーツの秋」もいよいよ深まるはずですが、どうも気分は「暑かった夏」の後遺症気味で盛り上がりに欠ける感じがしますが、実際はどうでしょうか。
プロ野球日本シリーズはドラゴンズの大勝で1勝1敗のタイ、こちらも大味で盛り上がらず、緊張感に欠けますね。スポーツ記事では早々と大相撲九州場所での白鵬の「双葉山越え」を予想させる記事が目立ちはじめてどうも釈然としない、これは狭いナショナリズムのなせるわざかと自分の了見の狭さを気にしたりしている今日この頃です。
今日と明後日は「集中治療」前の事前のチェック(MRIその他で重粒子線治療のテストだそうです)のために前橋まで2往復します。ここのところ体重が少し増えてきて医者からあらかじめ言われている65キロ維持を行ったり来たりで「食欲の秋」を実感しています。その分、体調はいいようですが、体重オーバーで治療を受けられなくなる(重粒子線の届く射程距離を保つ必要がるので)と元も子もなくなりますから昨日からいっさい間食はとらないでいます。
今週は3日に名古屋、5~6日は熊本へと珍しく「講演」の仕事が入り、久しぶりに「レジュメ」と資料づくりに励みました。おかげで「大発見(?!)」、『 レジャー白書2010』に重大なミスを見つけました。それは例年の『白書』で「スポーツ活動への参加・消費の実態」を小生の独特のの方法で表作成しているのですが、昨日、2009年度分の作業を終え、前年度と比べたところ「1回当り費用」を比べたところひどく値上がりしていたのです。 ...
|
By Morikawa on
2010/10/30 9:08
「今日の花」はパセリ、花言葉は
「役に立つ知識」「お祭り気分」「勝利」「祝祭」「祝宴」だそうです。
パセリの花って知っていました(?)ついうっかりというか、気にもしていなかったせいか、私はまったく気がつきませんでした。言われると見たことがルようなないような、そんな「花」ですが、でも「花言葉」はいいですね。
|
By Morikawa on
2010/10/27 21:09
数日前の記事で山口県の国体選手30名が「業務委託契約」で県内居住実態のない選手だという「ニュース」( 県の国体30選手 出場資格を調査)が出ていました。これは住民票は県内にあるが実際には県外で居住していて「指導者としての活動は全員してもらっている」(県体協幹部)という苦しい答弁のように聞こえますね。
いずれにしても国体のためには何でもありという状況がうまれてきているのは事実でしょう。そう思っていたら今日の毎日新聞夕刊で「 国体地区大会 虚偽診断書で選手交代」(大分県アーチェリー協会「けがしたことに」)という。こちらは少年男子団体チームの選手に「けがをした」という「というのですから嘘の診断書を医師に作成させ、不正に交代させていた」というのですから少年(高校生)選手を巻きこんで傷つけた分いっそう罪深い気がしますがどうでしょうか。 ...
|
By Morikawa on
2010/10/25 8:47
 今朝の「しんぶん赤旗」に23日の新日本スポーツ連盟主催「スポーツと基本的人権」シンポジウムの記事が出ていました。
旧知の羅永一(ナ・ヨンイル)教授もすでに白髪交じりの紳士に変わっていましたが、話してみるとまったく昔のままなのでした。
以前に会ったときは歴史研究の専門のことしかあまり興味がないのでは思っていたのですが、その彼がいつのまにか「韓国体育市民連帯」の共同会長に就任していたのに少々驚きました。
それだけ韓国の体育・スポーツ研究者が「スポーツの危機」的状況に敏感に対応しているのだとあらためてその影響力の大きさを感じますね。
それは2002年結成時点での韓国における「市民連帯」運動に連動した幅広い層を結集したからではないかと推察しています。彼らの活動は選手への暴力問題のほかに学生スポーツマンの学習権保障やコーチ・その他のスポーツ現場の雇用問題にまで及んでいます。 ...
|
By Morikawa on
2010/10/23 23:48
原宿・岸記念体育会館玄関入った右奥の休憩室に展示してある「子どもの体力向上」ポスターです。ずいぶん古風というか、戦前の宣伝ポスターみたいな感じです。左が文科大臣賞、右が体協会長賞の作品です。
子どもの描く作品というのはこんなのでしょうか、それとも選んだ人の問題でしょうか。
|
By Morikawa on
2010/10/22 21:50
午後に仙台からの知人を迎えて乃木坂にできた国立新美術館へ、ゴッホ展~こうして私はゴッホになった~です。
地下鉄千代田線の乃木坂駅を降りるとそのまま国立新美術館口につながっていました。すっかり辺りの様子が変わっており、「今浦島」の感じですか。
TBSが主催者にくわわっているせいか、会場の休憩場らしきところにテレビが置いてあり、やたらとテーマ音楽、映像が流れていて雰囲気がどうも馴染めないのです。
|