By Morikawa on
2011/01/29 23:48
 
千葉大学教育学部・「城丸章夫先生を偲ぶ会」にて
|
By Morikawa on
2011/01/28 23:20
ひの社会教育センターのみなさんに「お見舞い・激励」の「ひととき」を府中駅すぐの鶏肉料理店で開いもらいました。
プレゼントにオレンジ色のセーターをいただきました。早速出たところで記念に1枚。
|
By Morikawa on
2011/01/27 20:29
一昨日からウオーキングを再開しました。今朝はやや遅めでしたが多摩川越しに富士山の頭が見えました。
ここのところ体力の衰えをますます実感していますが、治療前には懸垂も10回近くできていたのに今は4回がやっと、おまけに腹筋など「いきる」運動はしてはいけないという医者の厳命ですのでなんとなく腹回りがだぶついている気がしてなりませんね。
|
By Morikawa on
2011/01/26 9:42
|
By Morikawa on
2011/01/25 9:17
昨年のことですが、英国から来た気鋭のスポーツ社会学者Ian McDonaldから送ってきた記念の写真、珍しいのでアップしました。
谷口源太郎さんに寺嶋教授も。明治大学アカデミーコモンにて。
|
By Morikawa on
2011/01/24 9:15
昨年暮れに新日本スポーツ連盟顧問の伊藤高広さんが左の「本」を出版されました。一橋大学での修士論文をまとめられたものだと思います。
戦前の国際勤労者スポーツ連盟(CSIT)から今日までの歩み、「労働者スポーツからみんなのスポーツ時代へ!」を非常にうまくまとめて居られます。ご希望の方は定価2000円ですが、著者割引の1600円でお分けできます。ご希望の方は返送切手を貼った封筒をお送りください。
|
By Morikawa on
2011/01/23 8:05
昨夜はお酒も飲まないのに気持ちよく眠れました。朝、カーテンをひくと目の前が琵琶湖、ちょうど日の出でしたので1枚。
|
By Morikawa on
2011/01/22 23:40
 
お昼前に原宿・代々木競技場の会議室で「スポーツ振興基本計画検討特別委員会」、途中で退席、地下鉄を乗り継いで東京駅へ、13時33分発の「ひかり」に間に合いました。
京都から湖西線で蓬莱駅下車(京都より約40分)、Y先輩の教え子でもあるO君が車で出迎え、ちょうど雨が降り始めたところなので大助かりです。遅れて始まったようでしたが、研究会の終わり3番を聞くことができました。夕食は鍋物、久しぶりにS先輩やRさんなど6人で鍋を囲みました。
|
By Morikawa on
2011/01/20 10:29
昨日は退院後初めての「検査と診察」があり、緊張しましたが、経過はいいようです。とりあえずは一ヶ月後の2月、そして4月、その後は3ヶ月毎に通院となり予定です。酒の解禁とはいきませんが、4月頃にはOKかと期待しながら今後の予定を立てていこうと思います。
帰省中にたまった年賀状や郵便物をやっと整理しかけていますが、佐藤一子さんの『イタリア学習社会の歴史像』(東京大学出版会、2010、12)と高橋豪人さんの『スポーツ応援文化の社会学』(世界思想社、2011,1)の恵贈がありました。
とくに佐藤さんはイタリア研究ではつねに私の前を重厚に、しかもエネルギッシュに走り抜ける高級車「ヴォルボ」みたいな方です。今回の「本」は博士論文を上梓されたのですから研究方法論をふくめてじっくりと読まないといけないものです。
「アソチアチオニズモ」の伝統や、私の関心からいえばARCI(イタリア文化レクリェーション協会)とUISP(イタリア・みんなのスポーツ連合)など、加えて余暇組織・ドーポラボーロなどの今日的意義などをしっかりととらえ直す機会にしようと思います。ノートを取りながら読まないといけないぐらいですね。 ...
|
By Morikawa on
2011/01/18 18:02
 
昨日の東海道新幹線関ヶ原付近の雪原、静岡駅付近から見た富士山(フラッシュが機能してしまいました)
|
By Morikawa on
2011/01/16 21:46
「今日の花」は、デンドロビウム、「花言葉」は「わがままな美人」「謹厳実直」だそうです。胡蝶蘭に似ていますが、やはりランの一種なのでしょうか?
|
By Morikawa on
2011/01/15 14:50
昨年来、多くの方にご心配とご迷惑をおかけしましたが、昨日無事、母の「49日」の法要を無事に双照院の住職さんの読教でもって終えることができました。
合わせて父の「13回忌」の法要も行い、なんとなく長男の責を果たした気がしますが、後の事後処理等はすべて実家近くに住んでいる姉と弟におまかせすることで一件落着、後は初盆、1周忌、7回忌まではお勤めすることになりますが、兄弟もだんだんと歳をとっていくのですからこの辺が限界かなとおもったりします。
お墓のあるところは山陽新幹線の通る傍、沼田川という大きな川の近くの高台にあります。滅多に墓参りもしない親不孝者ですので父母もきっと「しょうがないやつ」とあきらめていることでしょう。
|
By Morikawa on
2011/01/14 0:35
昨日見落としていたのですが、朝日新聞の「記者有論」で西村欣也編集委員が表題で書いていました。検索しても出てこないので以下に要約・引用しておきます。
「サッカー選手会が労働組合化を目指している。歓迎すべきことだと思う」の書き出しでJリーグ誕生後に一般社団法人として日本プロサッカー選手会が設立されたが、このままでは「日本サッカー協会と選手が経営者と労働者の立場で闘うことができない」という主張です。
日本代表戦の報酬増額と肖像権料の分配をめぐるこの間の「交渉」は進展せず、国際プロサッカー選手会へ「報告」したところ、「労働組合への偏向を急ぐように」と指示されたという。
2004年のプロ野球再編成騒動の教訓を引き合いに西村氏は最後に「労組でなければ『スト権』が担保されない。自分たちの待遇改善だけでなく、ファン目線で闘うためにも、労組化は不可欠だろう。スポーツ界のためにも、ぜひ、組織改革を急いでほしい」と結んでいます。
私も精一杯応援したいと思います。もちろん、スポーツ選手の人権と生活権の擁護・獲得とすべての人にとっての「権利としてのスポーツ」の確立とスポーツの地位向上のためです。
|
By Morikawa on
2011/01/13 9:44
今朝の海は多少白波が立つほどでしたが、水鳥たちは平気で泳いでいました。それとなくしばらく見ていましたが、だれがリーダーなのか、一列に海に入ったり、岸に戻ったり、列が一蹴のうちにばらばらになったりと、飽きませんね。
|
By Morikawa on
2011/01/11 23:14
天気の変化はめまぐるしく、今朝の寒さは今年一番とラジオは伝えていましたが、こちらは午後には陽が射していました。
久しぶりに「夕日の見えるレストラン=カフェ・ド・フロート」で遅い昼食がわりにカレーライスを食べました。ここのところ朝鮮人参エキスにお湯を入れ、蜂蜜を加えて飲んでいる(これは体力の維持のためにというのでK理事長の特別の「はからい」で送ってっもらったもの)のでコーヒーはほとんど口にしていなかったせいでしょうか、食後のコーヒーが特別美味しく感じましたね。
|
By Morikawa on
2011/01/09 18:48
ここ数日、更新が安定していないせいか、電話で「どうしました?具合でも悪いのではないの」と問い合わせがあり、恐縮しています。
体調はいいと思います。写真の右にある海岸沿いの道(車道から完全に保護されています)を毎朝小1時間のウオーキングで筋力の衰えをなんとかカバーしようと、欠かさず歩いています。
それに田舎暮らしは野望用が多く、今日も誰もいないのでしっかりと3月末の学会シンポの下準備をしようと掘りごたつに雰囲気を変えてはじめたのはいいのですが、管理してくれている方の親子(といっても孫が大学受験も居る)が東京の大学受験の様子を聞きにきたり、お寺の住職さんが差し入れをもって暇で退屈しているだろうと「陣中見舞い」に来てくれたりと、話し相手は結構居るものですね。
というわけで田舎暮らしもあきません。それに取り立ての野菜をドア口に袋に入れて黙って置いていってくれたりと、ありがたいことばかりです。親切心が身に沁みます。
|
By Morikawa on
2011/01/08 10:24
「喪中」ということで正月は静かにしていましたが、さすがに1週間ともちません。昨日は高松にKさんを迎えのついでに県立ムージアムで日本伝統工芸展を鑑賞、それから高知のKさん宅に同道しました。
このK、Sのお二人には1984,5年頃に川本信正さん、古在由重さんたちと「スポーツと平和を語るつどい」の開催をめぐって「妨害・干渉」(最初は開催するな、それでも開催されるとなると周囲に参加しないようにという口コミ)があったときに敢然と「参加」していただいた、貴重な「同志」ともいうべき人です。昨日の話にも「男性はゆれるけれど、女性は揺れないわね」と、言い切っていましたお二人です。
今は夫も亡くし、母を昨年見送って一人暮らししているSさんもそして毎月実家の母の介護に通っているKさんもすっかり白いものが目立ちはじめた年齢ですが、実に精神は若い!若者を一喝するほどのきびしさも持ち合わせている感じです。こちらはただ脱帽以外にありませんが、元気に新しい年を迎えてなによりです。安心しました。人のことを気にするよりも自分のことを大事にしないととの忠告、ありがたく拝聴、その途中に携帯電話で未知の方から電話が入りました。 ...
|
By Morikawa on
2011/01/05 21:01
私はまだ確認していないのですが、クラブネッツMLのOさんの書き込みによると、以下のようになっていました。
元旦の日経新聞の第4部の特集の中に、「スポーツ立国10年後を読む」と題した特集が組まれており、この中で、クラブの財政的な自立の必要性に関連し、「お金を払ってスポーツで汗を流すことを当たり前とする意識を醸成することが、このプラン実現への第一条件となるだろう」と結ばれています。 地域SCに関連した記事が、これほど大きく、正月から取り上げられることは喜ばしいなと思いつつも・・・ これに至る展開に ・現在活動している地域SCは会費の設定が安すぎるところが多く運営できていない ・そもそも学校体育がスポーツの中心だったこの国には「スポーツをするのにお金はいらない」「スポーツの指導はボランティア」という意識が根強く残る ・スポーツ愛好者のチームが地域に開かれていることは少ないし、永続的に活動が続く体制にもなっていない だから「お金を払って・・」とあります クラブが会費による自主財源を持つことは、喜ばしいし必要なことだとは思いますが、地域SCの展開を実現するための第一が、なんで「お金を払ってスポーツで汗を流すことが当たり前とする意識の醸成」なんでしょうか。 スポーツ愛好者のチームが地域に開かれること、永続的に活動を続く体制になっていくこと、現在のスポーツ愛好者や技術の普及や振興などの指導的な立場にいる方々の意識が変わることが重要な課題なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 お金がかかるかかからないかは、関わる方々の社会的な立場によるものと思いますので、そこで判断があればいいと思います。 また、一方で安く公共スポーツ施設を貸し出す仕組みを残したまま、お金を払うのが当たり前と思う人だけクラブに・・・というのは無理があるように思えます。 私がしばしば引き合いに出しますが、公立図書館は無料のところが多いですよね。この運営にもけっこうお金がかかっています。 成人の50%が週1回図書館にいくこと・・・・もしくは、成人の50%が週1時間以上読書すること・・・なんて目標みたことがありませんが、それでも図書館は必要なものとされています。誰もお金を払わないし、図書館をつくるといって文句が出たという話しはあまり聞きません。 できるだけ多くの会員の方から、多くのお金をいただいて自前のグラウンドを持ちたいというのも本音ではありますが、スポーツ立国の実現の第一条件が「お金を払うことが当たり前・・・・」ってのはなんか違和感を持ちますが、皆様いかがでしょう。...
|
By Morikawa on
2011/01/03 10:10
 
ようやく瀬戸の海もいつもの穏やかな表情に変わってきました。琴の宮城道雄さんの「春の海」はきっと瀬戸の海をうたったものと思いますが、どうでしょうか。
|
By Morikawa on
2011/01/01 8:24
今日の瀬戸の海は荒れていました。
いつもの海の表情とはまったくちがいますね。こういうときもあるのです。
それにしても突然の大雪のためにまだ車や列車の中に閉じこめられている人が大勢いるようです。とんだお正月ですね。
|
By Morikawa on
2010/12/31 9:38
今年も今日でお終い、年の瀬に雑然とした些事に加えてテレビでの都はるみ・美空ひばりの「特集」番組、来客との応対などでついつい更新する時間を失いがちになります。
一つだけ来年につながる「話」ですので「新聞案内人」の吉井妙子さんの「 スポーツの未来左右する“推進法案”」(12月29日付)にふれておきます。
ここで吉井さんがいう「推進法案」というのは「スポーツ基本法」のことですが、彼女の全体の基調には「国策としてのアスリート支援」にあるのは否定できないと思います。もちろん彼女なりに「底辺から」のスポーツ支援について目配りをしてはいますが、大事な点が抜けているように私には思えます。それは「公共財としてのスポーツ」の価値、言い換えると「スポーツの文化的・社会的価値」ともいうべきものについての理解が薄いということです。
たぶん彼女にしてみればそんなことは「当たり前」と反論するかもしれませんが、例えば先の「論評」でも「今国会は政府与党の民主党が主導する策定案だ。何より、自民党の案はトップ選手の強化に力点を置かれていたが、民主党主導のそれは、5つの重点戦略のトッ...
|
By Morikawa on
2010/12/29 17:57
今年も残すところ今日を入れて3日、各紙スポーツ面で「10大ニュース」を掲載するはずですが、その前に元毎日新聞運動部記者だった大野晃さんの{FSJ通信」には以下の記事がアップされていました。参考までにリンクを貼っておきます。
「2010年 日本のスポーツ界10大ニュース」
これによると国内
1位 不祥事に大揺れの大相撲
2位 サッカーW杯で2大会ぶりベスト16
3位 バンクーバー冬季五輪で金メダル0
4位 広州アジア大会で中国、韓国に水を開けられる
5位 基盤整備は放棄し、競技団体への介入目指す文科省「スポーツ立国戦略」
6位 パ・リーグ3位が日本一
7位 イチローが新記録続出も入札制度に影
8位 韓国勢がアベック日本賞金王
9位 「教育を受ける権利」の改訂学生野球憲章スタート
10位 Jリーグは名古屋が初優勝も、経営難クラブが増える
|
By Morikawa on
2010/12/28 21:07
信州・志賀高原から雪景色の贈り物です。
昨日、今日と風も強く、瀬戸内海も波高しです。雪混じりの雨も。
|
By Morikawa on
2010/12/27 13:13
25日に東京を発って帰省したのですが、ここ2日ばかりは急激な日常の変化に気持ちが落着かず、更新が遅れれました。
先ずは母が10年もの長きにわたって世話になった高齢者福祉施設・慶雲寮にお礼に行ったり、弟のところに預かってもらっている母の位牌にあらためて手をあわせて退院の報告をしたりと、あっちに行ったりこっちに来たりと動きまわっていました。
今年は最後の最後までさんざんな年になりました。1月に姉の連れ合いが亡くなり、2月には高校時代からの親友Mの急死、そして3月の退職直前に私の前立腺ガンの「発覚」とその治療開始、やっと11月末に本格治療のために入院したと思った矢先に母の死でした。
途中の治療中断ができない重粒子線治療のために結局は長男・喪主である私は葬儀には出席もできず、親不孝の極みでした。
と、今年は私の人生の中でも忘れることのできない年になりそうです。
というわけでもう少し落着いたら更新をしたいと思います。「今年のスポーツ十大ニュース」なども気になるところですが、しばらくお待ちください。
ところで実家は長い間人が住んでいなかったためにとてもかなりあちこちが傷んでおり、寝起きできる状況ではないこと、さらに姉弟の判断で借地している土地を県に返す(引き揚げて来た時に県から父が借りたらしい)算段をしているようなので離れている私や下の弟にとっては思い出もいっぱいあるけれど同意するほかないことも致し方ない状況です。
「実家」がなくなることも淋しいかぎりですが、多くの人が「故郷を捨てて都会でl暮らしている」わけですから、今の世の中ではこれもやむを得ないでしょう。このようにしてますます地方はさびれていくのでしょう。
日本社会のありようを変えていくにはどうすればいいか、もう少しじっくりと考えてみたいものです。UターンとかIターンとか、「田舎暮らしのすすめ」など、ライフスタイルを変えていく動きもありますが、大きな流れを変えるところまではまだまだいかないようですね。
Read More »
|
By Morikawa on
2010/12/24 10:51
「森の幼稚園フォーラム2010冬」での汐見稔幸先生の講演はゆっくりとした口調でお話の中身もさることながら講演のリズムも癒し系でした。
開会に先立って演奏された「ライアー」という楽器もこれまた癒し系の音楽でした。
 
初めておめにかかる「竪琴」(ドイツ製)ですが、シュタイナー教育ではよく使われる楽器だそうです(「千と千尋の神隠し」のエンディング・テーマ「いつも何度でも」で、その音色は広く知られるようになったとあります)。
演奏はみやたよしたけさんです。HPがあるようです。youtubeにも<
|
By Morikawa on
2010/12/22 9:08
今朝の榛名山を望んで下の煙突のようなmのの先が重粒子線医学センターです。一ヶ月あまりお世話になりました。無事退院します。
|
By Morikawa on
2010/12/21 7:42
今朝の朝日新聞に「 サッカー日本代表戦『勝利給100万円に上げて』選手会」の記事が出ていました。また毎日新聞にも「 『日本代表、待遇改善を』 プロ選手会、協会ときょう交渉」 という記事が出ていました。昨20日にも記事が出ていたようです。
毎日の記事の「結論」部分をコピーしておきます。
「国際サッカー連盟(FIFA)公認の選手代理人でもある、選手会の清岡哲朗執行役員によると、日本代表選手には現在、日当1万円と「勝利給」(引き 分けなら半額)が支払われている。勝利給は対戦相手のFIFAランキングに応じ、10月のアルゼンチン戦では20万円、引き分けだった韓国戦では5万円が 支給された。
選手会側は勝利給を「J1や欧州の主要クラブが支払っている相場以上」として100万円程度、さらに肖像権料の選手への還元についても要求している。公式戦はボイコット対象外。 ...
|
By Morikawa on
2010/12/20 10:39
最後まで花のある暮らしを!したいですね。
|
By Morikawa on
2010/12/19 10:08
昨日の日本スポーツ法学会大会の「特別報告」で鈴木寛文科副大臣は「スポーツ基本法」制定について次の通常国会で制定される見通しを語りました。
その場合にすでに自公がすでに提案している「案」と民主党あるいは政府提案をぶつけるのか、の二つの選択があるが、「ねじれ国会」を考慮して超党派による自公案の「修正」の可能性が高いことを示唆しました。以下は本文に。
|
By Morikawa on
2010/12/18 7:06
今朝の日刊スポーツを見てびっくりりです。表記の大見出しが1面トップを飾っています。選手会が弁護士を立てて目下協会と交渉中だそうです。このご時世にいくらなんでも日当1万円、出場給0はないんじゃないですか。アマチュア時代ならいざ知らず、協会の感覚を疑いたくなりますが、まこれからしっかりと話し合い・交渉をしてくださいというしかないですね。
あらためて日本のスポーツ選手の「人権・生活権の擁護・獲得」の問題が気になります。選手の肖像権問題も一方的に球団側に有利にしたプロ野球といい、経営サイドの横暴ぶりが気になります。この際、全プロスポーツ選手の連帯が必要かと思います。きっとファンも支持するはずです。いい環境でこそすぐれたプレイが生まれるものです。
今日はこれから外出許可をもらって日本スポーツ法学会の学会大会に出席しますので夜に更新できればと思います。
|